方法その1:仮想QSLをネットで受けてしまう
00/11/13(月)20:49:40 投稿者[JG1SYK]
【No.392】
タイトル[www.qsl.net]
WEBの方の「256倍楽しむ方法」のペディション雑感で書いたDX局とメールや掲示板でやり取りの標準化を既に実現に漕ぎ着けているページがありました。ご存知の方も多い
http://www.qsl.net/
です。ここでオンラインサインアップするとjarl.com顔負けのjg1syk@qsl.net
などというメール転送サービスとhttp://www.qsl.net/jg1syk/
というカウンターとゲストブックcgi付きのwebスペースまでもらえます。うーんjarl.comももう少しがんばらないと!これから今までQSOした局のWEBをのぞいてみようと思います。
#ここでもアングロサクソンに先を超された!くやしい!
00/11/13(月)21:31:11 投稿者[JA9LIN/3]
【No.393】
タイトル[RE:www.qsl.net(Res#392)]
これこれ!先日のVR2の2局ともこのドメインのHPでしたよ。そんでゲストブックにカキコすると自動でメール返信されてきます。これ香港のサーバーかと勝手に思ってました。
下記がqsl.netからダウンロードした仮想QSLの一例です

方法その2:eQSLを使う
00/12/26 22:31:11 投稿者[JP2QEA]
eQSLのサイト http://www.eqsl.cc/
に行って見ました。
AGCの掲示板を見るまで、このサイトを知りませんでしたので、
助かりました。(ましてや自分のQSOがヒットするとは^^;)
eQSLの方ですが、「そんな事は知ってるよ」と言う内容が多々
有るかと思いますが、ご一読を。
「トップページ」に自分のコールサインを入力すると、
該当の交信相手のコールサインが表示されます。(ここまではOKですよね)
次に、取りあえず「if you know the date and band
」をクリックすると、
QSOデータ入力画面になります。
QSOデータを入力し、「Retrieve」ボタンを押すと、
新しくブラウザが開き、お待ちかねのQSLを見ることができます。
で、このQSLカードのDLですが、F&Aによると、
「ブラウザの印刷ボタン」で印刷してくれ。
とあります。つまり、QSLカードをファイルに保存する機能は
サポートしていない様なので(この辺りはちょっと自信がありませんが)
私は、画面のハードコピーをとり、ファイルに保存しました。
後は、画像ソフトを使い、カードのサイズに編集して印刷するも良し、
そのままデータとして保存しても良し。と言ったところでしょうか?
なお、QSLデータは閲覧以後もサーバに保存されているそうなので、
わざわざDLする必要も無いかもしれません。
データ欄の部分だけ、サーバ側で変更しているのみたいなので、言って見れば
「QSOバンク」のログサーチの一覧を、カード単位で行っているイメージ?
「QSOバンク」との違いは、QSLカード発行の代行をするわけではない
ということかな。
このメールを書いているうちに、だんだんこのサイトのやろうとしている
事がわかってきたような気がします。
上手く言えませんが、AGC的なニオイがします(笑)
私も登録しようかな。
方法その3:QSOバンクを使う
00/11/14(火)22:39:09 投稿者[JG1SYK]
- 【No.394】 タイトル[電子QSL実験中]
KDCFのJARL.COMサイトがどうも最近静かだと思ったら、実は電子QSL発行の実験に没頭していたようです。仮想無線クラブのメンバーとしては仮想QSLに興味深々なので早速加入して実験中です。登録は下記URLから簡単に出来ます。勿論無料です。
http://www.qsobank.net/
続いて以下のURLから送受信用ソフトをダウンロードします。
http://www.qsobank.net/user/
この場合「交信データ送信用ソフトのダウンロード(ハムログ以外に使用)」のものをダウンロードしてください。小さいファイルなので電話代はかかりません。これを自動解凍してみると説明文が出てきます。ソフトの名前は「PutQSOData」です。
いずれもただ解凍するだけで実行ファイルが出来ます。送り方はまずログソフトで転送ソフトに適したフォーマットのデーターを作ります。ハムログの場合「txt」、zlogの場合「all」というフォーマットで保存します。続いて「PutQSOData」を実行しコールサインとパスワード(登録時に自分で指定したもの)、ログのソフトとバージョン、「txt」や「all」のパス、さらにconfigボタンを押して電子QSLに記載する名前、QTH、リグ、移動先等設定します。そして最後に「送信」ボタンを押すとデーターが送信されます。
今は送信したデーターが登録されるのに6時間(!)ほどかかるのでそれを待っているところです。続きは明日のお楽しみ。
#ハムログの場合、最新版の4.45は電子QSL発行コマンドが装備されています。その場合は「ハムログ専用送信用ソフトのダウンロード」をダウンロードして使います。問題は4.45は昨日(!!!)リリースなのでこちらのダウンロードも必要です。ハムログのサイトは
http://www.hamlog.com/
です。ハムログで電子QSLコマンドを実行しデーターの出力先をボタンを押して指定し(putQSOdataのあるのと同じ場所が望ましい)聞いてくるので答え、続いて開始ボタンを押すとファイルが作られます。あとは送信ボタンをおして送信完了です。うーん21世紀間近という感じです!
00/11/15(水)20:52:49 投稿者[JG1SYK]
- 【No.395】 タイトル[非JARL会員でも使える電子QSL後記]
さて昨日の電子QSLですが、本日登録されてメールが帰ってきました。そこでWEBから参照してみると移動先等が入っていません。どうもハムログに装着されている電子QSL発行では移動地等を記載するのが難しいようで、結局ハムログバックアップフ
ァイルのテキストをエディターで切って、移動時と固定時のログにわけそれを「putQSOdata」プログラムで移動地を入力の上送信しました。これだけの手間・・・まだまだ実用的に疑問符かもしれません。
データーアップロード後はログサーチが公開されます。下記でHISコールのところに「JG1SYK」をYOURコールのところに「JP1EXV」を入れてみてください。なかなか
面白いでしょう!移動のとき即日アップしてログサーチを提供すると本当にペディションな気分になれるかも!
http://www.qsobank.net/cgi-bin/logserch.pl
それにしてもせっかくログをアップしてもコンファームされたのはたった一局でした。電子QSL参加局をもっとガンガン増やさないと実用には程遠いです。コンファームされるとQSLの発注ができるようになりQSLにチェックして発注すると1ヶ月ほどでQSLがサーバーのほうで印刷され郵送されてくる仕組みになっています。将来はQSLの絵柄も選べるようになるようです。
#ちなみにこの電子QSLビューロー、JARL会員でなくても参加可能です。実験段階では無料ですのでJARL会員でない方もやってみてはいかがでしょう!
00/11/16(木)18:29:16 投稿者[JP2QEA]
- 【No.396】 タイトル[RE:非JARL会員でも使える電子QSL後記(Res#395)]
私も電子QSLに登録しました。そうですね。移動した場合のログをアップするのが少々?面倒ですね。昨日アップしたログデータのうち、早くも10件ヒットしました。早速QSL請求、どんなカードが来るのか楽しみです。
|