JA9LIN局が集合住宅のベランダよりHFのQRVを試みているのを応援して多数の方からアパマンHFアンテナのノウハウが掲示板に寄せられました。以下にまとめて掲載します。
MFJ1621
00/10/20(金)15:24:50 投稿者[JA9LIN/3]
【No.311】
タイトル[ANTのひつもん]
ひつもん:
日本通商エレクトロニクスで扱ってるMFJ-1621っていう簡易型HFANTの評判ご存知ですか?FT-817とセットで売ってましたが、、。まーまーなら買っても良いかな、、。ANTが1.5mなのでBAND幅狭そうですが、、かなり「熱変換」されてしまうかな?コイルがまったく見えないなあ、、、、。
00/10/20(金)16:56:21 投稿者[JA9LIN/3]
- 【No.313】 タイトル[RE:MFJ1621(Res#312)]
MFJ1621ってもしかしてループ型のアンテナですか?
>>違います。なにやら弁当箱みたいなのからANTが生えてます。弁当箱にはマッチング用のボリュームみたいなのが見えますが、、。20K円くらいのものです。7Mhzから30Mhzまで200WPEPです。ちょっとした移動、ベランダとかでお手軽QRVって書いてあるけど、、。
>>ループは評判良いみたいですね。
売ってるのは100K円くらいですね。。自作出来そうですが、、。
マルドルのアパマンむけアンテナ
-
- 【No.316】 タイトル[Re:LIN局のアンテナ]
ベランダで横Vにして使えるアンテナですがマルドルから出ていました。14MHzも出ることを考えると、VC-Bというベースマウント(¥8900)に交換用エレメント(各バンド¥8900)をつけるシステムで7,14,21,28,50MHzにQRVできます。14MHzはいらないというのであれば7,21,28のVC3(¥25800)もあります。HFのL字ダイポールは7,21,28それぞれ7200-7500円といったところです。詳しくは下記ホームページをご覧下さい。
http://www.maldol.co.jp/
私はこの手のものを買おうと思ったときに一戸建てに住み替えて結局使わずじまいでしたが、どなたか上記の商品を使ってみた方いますか?
00/10/23(月)21:09:45 投稿者[JP2QEA]
- 【No.323】 タイトル[Re:VC-3について]
こんばんは、JP2QEAです。
VC-3を使ってますので、レポートさせていただきます。あまり参考にはならないかもしれませんが、ご一読宜しくお願いします。アンテナを選ぶのに当たり、VC-B+バンドエレメントにしようかと迷ったのですが、QRVするバンドごとにエレメント交換をする手間と、コストを考えて、VC-3にしました。設営ですが、サイズもV型展開時で4m弱とコンパクトのうえ、説明書の通り組み立てれば、SWRも殆ど調整がいらないため、ラクに出来ました。ただ、帯域はあまり広くは無いので、SSBとCWの両方にQRVするような場合は、アンテナチューナーが必需となると思います。使用感ですが、比較材料が貧弱なのでなんとも言いにくいのですが、以前使用していたコメットのベランダアンテナ(型番は忘れてしまいました。6本足の蜘蛛のようなやつです)では、7MHzで6、8エリアとの交信が、21MHzでは近隣の海外との交信もなかなか難しかったのですが、VC-3に換えたところ、送受信とも向上し、聞こえる相手とは殆どQSOできるようになったので、それなりの満足はえられたと思います。(QSBに多少強くなったような気がします)因みに両アンテナとも、設置状況はTV用アンテナポール(1.8m)を2本継ぎ足し、2階ベランダから立ち上げてます。これで地上高は、6~7mくらいだと思います。21MHz用ツェップライクもあるのですが、使用状況が全く違うので、比較から外します。(以上の交信はすべてCW+10Wの組み合わせです。SSBでは実証がありません)ただ、JG1SYK局のANTのように、6mにQRVできるようなOPは有りませんの
で、7、21、28MHz以外のバンドにもQRVしたいときに悩むところです。
私は18MHzと6mにも出たいと思っているのですが、このアンテナがベランダを占拠してますので、何か名案が浮かぶまではしばらく我慢です。以上、VC-3について思った事をつらつらと書いて見ました。ほんの少しでもお役に立てれば幸いです。
クリエイト730Vについて
00/10/25(水)22:36:17 投稿者[JG1SYK]
- 【No.330】 タイトル[V字の真中にGPはご法度]
CGIの不調で書くのが遅れてしまいましたが、先日あげた730V-1の話を少し書きます。この話結構参考になる方も多いのではと思います。そもそもは730V-2がどうもマッチングがとれないということから端を発して原因を調べているうちに、V字の開く角度を広げるとマッチングが良くなることを発見したことから始まります。実は以前はV字の真中に50MHzのGPが立っていました。それからV字のエレメントを離すと調子が良くなるので、もしかしたら真中のGPが原因かななんて思いつきました。でも50MHzを止めたくなかったので「それでは奮発して50MHz付の730V-1に変えてみよう」と今回の交換を思いつきました。
結果は、真中のGPを止めたことで730Vはほとんどカタログ通りのSWR特性を示すようになりました。なにやら貴重なポールの先のスペースがもったいなくてついついGPを上げてしまいそうになりますが、贅沢なようでもV字はV字のままでψ字にならないようにしないといけないことが今回わかりました。
00/10/26(木)00:02:13 投稿者[JP2QEA]
- 【No.331】 タイトル[RE:V字の真中にGPはご法度(Res#330)]
VC-3の真中に6mGPを上げようと思ってたのですが、そういう弊害があるんですね。参考になりました。m(_ _)mまた案を練り直します。
00/10/26(木)16:56:46 投稿者[JA9LIN/3]
- 【No.332】 タイトル[RE:V字の真中にGPはご法度(Res#330)]
そうですか!
計画では6mのアローラインの下のラジアル部あたりに無理矢理DPをくっつけようかと思ったのですが。。やはりマッチングに影響大なんですね。うーむもう一本棒をあげるのは難関かも、、、。
00/10/26(木)21:48:36 投稿者[JG1SYK]
- 【No.333】 タイトル[RE:V字の真中にGPはご法度]
>ラジアル部あたりに無理矢理DPをくっつけようかと思ったのですが
そうそう調子の悪いときは50MHz用の長いラジアルが給電部近くにほとんど近接してありました。ということはやはりちとまずいかも。730Vの50MHz増設キットを見てみるとわかるのですが、V字ダイポールの給電点付近に小型のV字を導通させず、ただ平行に近づけるだけで他バンドでマッチングがとれてしまうくらいなのでV字ダイポールの給電点付近はかなりデリケートな状態と考えたほうが良いかもしれません。とはいってもスペース的な話もありますよね。そういう意味でエレメント交換型って7-50までOKなので結構魅力的かもしれません。
00/11/01(水)10:09:26 投稿者[Gaku]
- 【No.348】 タイトル[re:V字の真中にGPはご法度]
>
CGIの不調で書くのが遅れてしまいましたが、先日あげた730V-1
の話を少し書きます。この話結構参考になる方も多いのではと思います。
V字を止めて水平にすると、問題なく使えると思いますよ!
00/11/01(水)10:26:48 投稿者[JG1SYK]
- 【No.350】 タイトル[RE:アパマン]
仕事が多忙で寝不足続いています。今日はぐっすり眠れるかな?
>V字を止めて水平にすると、問題なく使えると思いますよ!
そうそう、水平DPにすると問題ありません。問題はアパマンのベランダ環境でいかにしてこれを実現するかですが・・・。
ミニマルチのアパマン向けアンテナ
00/11/01(水)10:10:28 投稿者[TANAKA. Toshi ]
- 【No.349】 タイトル[アパマン]
いつもROMをしている7M1FCCの田中です。
ご無沙汰です。ここの所、アパマンの件が出ていますが、ついこの間まで、石和でアパマンでした。何とか電波を遠くへ飛ばす工夫をして、アンテナも一通り使ってみました。
最終的に落ち着いたのは、ミニマルチのAPH-3jrです。見た感じバーチカルアンテナですが、ベランダから地面に水平に出す形です。これで、14・21.28に出られました。飛びもカウンターポイズを複数張る事でまずまずでした。
アンテナチューナー(Icom AH4)も持っていますが、飛びはいまいちでした。
00/11/01(水)10:26:48 投稿者[JG1SYK]
- 【No.350】 タイトル[RE:アパマン]
>ついこの間まで、石和でアパマンでした。何とか電波を
7M1FCC田中さんの現在はタワー+KWでQRVされていますが以前はアパマンで大変苦労されていた由にて貴重なご投稿有り難うございました。AH4はいまいちでしたか・・・。ミニマルチのAP*シリーズはアパマンの為のようなネーミングで期待はしていましたが結構いけるようで、この手のよこ出しバーチカル(よこVもそうですが)をどうやって隠すかがもう一つの課題ですね。夜だけ突き出し昼はしまっておく作戦をとっている方もいるようですが・・・。
話は違いますが昔某マンションの最上階で夜になると2メーターの4パラが出没するベランダがあったのですがあれってどうやって昼間は隠していたのかな??
00/11/01(水)16:44:50 投稿者[7M1FCC]
- 【No.351】 タイトル[RE:アパマン]
Ex.A35TRの田中です。
まず、ICOM の AH4は、トンガへ持っていくために、購入しました。トンガでは、ホテルの窓からやしの木の間約40mにワイヤーを張って40m~6mまでオンエアーしました。40mもワイヤーを張ると結構いけますが、その後自宅のベランダで釣りざおに巻いたりしましたが、同調はしますが長さが取れず飛び・聞こえは今いちでした。
私が住んでいた集合住宅には組合があり、屋上にアンテナ設置の要望書を送りましたが、「うん・すん」も言ってこなかったので堂々と私の占有部分にアンテナを設置しました。ですから、組合も見てみぬふりをしていたので、隠す必要はありませんでした。
ダイアモンドのロッドアンテナのHFアンテナ
00/11/08(水)22:55:29 投稿者[JA9LIN/3]
- 【No.381】 タイトル[平日蜜シリーズ:DUゲット]
こん**は。>ALL
ちょっといい感じ。先ほど6mCWでDUを2回目のコールでいけました。すごいQSBでしたが、、。ちょっと調子いいなー。
短縮アパマンアンテナのひつもん:ダイアモンドの3バンド用でANTエレメントがロッドアンテナで収縮できるタイプの情報どなたかお持ちでしょうか?
00/11/09(木)08:31:04 投稿者[JG1SYK]
- 【No.382】 タイトル[Re:平日蜜シリーズ(DU編)&神の啓示]
LIN局ここのところ調子良いですね・・・。
すごいQSBのあるところQSBの山のところを狙ってコールしてゲットできることあり・・・という格言(??)もありますし・・・。なかなかスリリングに楽しんでいますね。
ダイアモンドのHFアンテナ、URLは調べたら下記でした。だれか使用経験があると良いのですが・・・形状的にはマルドルのものに似ていますよね。
http://www.diamond-ant.co.jp/catalog/c-htm/kotei/sonota.htm
#神の啓示を読んで・・・「SINPOコード」をまず復習しなければ「スカイセンサー」のジャンクが誰かのうちに合ったのを思い出したりして・・・久々にBCLに目覚めそう!
00/11/09(木)19:18:06 投稿者[JP2QEA]
- 【No.383】 タイトル[ダイアモンドのアンテナ]
こんばんは。
このタイプのアンテナなら今のアンテナに換える前に使ってました。(私のアンテナのメーカーはマルドルです。)類似したものと言う事で、インプレッション?を(^^)
使用感は、正直言ってSSB(特に7MHz)では、ストレス溜まりまくりです(^^;
「聞こえているのに届かない」が、しかしCWになるとちょっと様子が違ってきます。
50W位のパワーなら、QSO可能です。運用の仕方も、「CQを出す」より、「CQを取る」ほうが、QSOできる確率がぐっと上がりました。ハイバンドのDXは、殆どCONDXしだいです。今の時期はこのアンテナではキビシイと思います。(近距離はスキップ。遠距離は聞えない。結局何にも聞えない)ただ、設置のロケーションや、腕?でもっと良い結果がだせるとは思います。SWRはご想像の通りかなりクリティカルですのでANTチューナは必需品です。総括すると、何とかHFに出たい人向き。でしょうか。
|