PCのノイズ対策について


 

00/09/03(日)21:34:17 投稿者[JA9LIN/3]

【No.198】 タイトル[PCノイズ追放の件。]

こん**は。
ちょっと無線に(逆I??!!??)に関して。
これはこのごろすごく気になってるんです。
無線機の電波以上に何やら異常な電磁波がひどく飛んでます。

@【関連話】先日携帯電話をPCの横においてたら着信。バイブレーションモードだったんですがPCの画面がグニャグニャになりました。ビックリ。これは無線機には関係ありませんがこんなもんを毎日歩くと良い事ありません。友人の30年来の無線友達(現在原子力関係勤務)は電波は放射能と同じもんだと言ってました。

A【ノイズ】えーと無線機関連。目下ノイズが出るのも。6m系ですが、、。・携帯電話の充電器(充電中)先日XYL用に買ったAUの新製品。充電中に59++のノイズ発生。大阪本社の家電の王様製です。

B【ノイズ】パソコン、、そもそもPLLなので干渉するんでしょうが、、。すごい妨害電波です。HFだと出ないのでしょうか?>ALL
CQ誌とかでDXペディション見ると、みんなノートPC片手にやってますよね。PCのシールドってどの程度効いてるんですかね?FSBの微妙な調整で逃げれますかね、、。となると少しクロックアップもあきらめがつきますが、、。すごく幅の狭いジャミングです。目下「ハムログ用」のPCはFSB66Mhzなので「アスロン」とか「PenV」でFSB100Mhz、133Mhzなら出ないというならグレードアップせねばならぬ。(笑)

C「パソコン」と「無線機」がもう少しオーバーラップしてくると面白いのですが、、。あーこのあたりはICOMがなぜかPCを売ってますので期待できますかなーー?


00/09/04(月)11:30:13 投稿者[北岳登/JF1OXD]

【No.201】 タイトル[ノイズ対策]

みなさん、こん**わ。JF1OXDです。PCからのノイズに苦慮されているようですが、ノイズ対策の常套手段から考えてみますと・・・。

@離す
のっけからこんなんですいません(^^;。

A分割コアを多用する
分割コアというのは、よくPCや周辺機器を買ったりすると付いてくる、グレーの樹脂でパッキングされた穴の空いたフェライトのことです。パカッ、と二つに割れるので、分割コアです。割れないものは非分割コアです。基本的にPCから外に生えるケーブル類(電源・マウス・USBなどなど)は、すべてノイズのANTになっていると考えてよいでしょう。このようなケーブル類にコアを入れる事で、ノイズを軽減出来るかもしれません。コアはケーブルに対して、出来るだけピッチリと、スキマが出来ないものを選びます。スキマが出来る場合は、ただ通すだけではなくて、ケーブルをもう1周以上巻くと効果的です。(例えば、ただ通しただけでノイズが0.8倍になったとすれば、もう1周通すことで0.8×0.8=0.64倍となり、より効果的です)

B欧州規格品を使う
もし英語版Windowsで動かすのが負担でなかったら、欧州製メーカーモノ(CEマーキング)を使用することをオススメします。日本の規格(VCCIだっけ?)やFCCより、欧州規格の方が格段に厳しいです。さらに欧州向け無線機では、無線機に不要電波を浴びせる試験や、無線機から生えるケーブル類に、不要電波を注入して誤動作等がしない試験を通らないと売れませんので、無線機もあちら向けのモノを用意するというテがなくもないです。(あまり現実的ではないですね・・・・)

C無線機のシャーシのGNDを取る。銅箔テープ等でGND強化。とりあえず無線機側でシールド効果が狙えるのはシャーシですが、これが浮いていると効果が下がります。

ということで、現実的なフェライトコアを多用してみてはいかがでしょうか。