AGC流運用支援パソコン
AGC的ハムライフってお金を節約することばかり言っているけど、そんなにお金に節約して何に使うの?という意見があります。答えは1に家庭サービス、2にインターネット常時接続と私は答えています。一見無線とは関係ないインターネットに常時接続されたPCがどれだけ無線に役立つかご紹介しましょう! AGC流運用支援パソコン固定局版 ハムログとタッチキーCW6000に接続されたわるたーむが動作している程度ではAGC流運用支援パソコンとは言えません。無線にお金を書けない分CATV常時接続にお金をかけた貴方は他のウィンドウでWEB上のパケットクラスターを数分おきに更新して見ることをまずお勧めします。「パケットクラスター」ってAGC的ハムライフはDXCCはしないんじゃあなかったの?と即断するなかれ。パケットクラスターの中に「SERACH DX SPOT」というDX局のコールサイン検索コーナーがありこれが大変便利に使えます。あんちょこな使い方としてはノイズすれすれのDX局のコールがかろうじて受信できたが本当に合っているかやや心配というときにそのコールを入力して検索すると確認出来たりします。また新しいプリフィックスでどこかわからないときやQSLマネージャーが不明のときなど簡単に調べることが出来ます。一度常時接続されたパケットクラスターをWEB上で使うとその速さと快適さにやみつきになります。また郵政省の電離層の情報を見て「Eレイヤ毎」というところをクリックするとE層の臨界周波数が上昇しEスポが出そうだということがわかったり昨日の情報を見てコンディションが上がるのを予想出来たりします。加えて是非AGCの掲示板を表示させて皆さんで助け合いましょう!またQSOした局のお国の事情をWEBで調べてみるのも良いですよ。ミクロネシアの孤島とQSOしたらそこのことをWEBで調べます。景色の写真など見て「おーこんなところまで、この弱小設備で飛んでいったか」と感激したりしてQSOできた喜びを倍加させてくれます。なにせインターネットはKWリニアや30mタワーがなくても世界中飛んでいきますのでその確実性と自ら出している弱い電波の不確実性のコントラストが楽しめます。国名からその国の事情を調べるのに大変便利なのが世界の国々というページです。ここでは国名を入れると国旗から人口、産業、場合によってその国の観光案内等のURLも掲載されています。 AGC流運用支援パソコン移動局版 移動用にはハムログ程度で良いのですが移動に出かける前に要チェックなページそれが雷情報のページです。移動する予定の場所に雷雲がないか、落雷がないか、雨が降っていないかよくわかります。移動に行く前も移動に行ってからモバイルでもアクセスしたい情報です。移動に持っていくパソコンのハムログ等のデーターはうっかり衝撃でHDDがクラッシュしたときのことを考えてバックアップをとりたい所ですが、そこはPCに詳しいAGC流ハムライフの利点を活かしLANでデスクトップPCと接続し同期を取りましょう。また移動にはデジカメを忘れずに!移動中にAGCのホームページのURLを頻繁に流し自分の移動の風景を交信した方に是非見てもらいましょう!移動での忙しいラバースタンプQSOの後ゆっくりメールで親交を深めるという楽しみ方はローカルラグチュー相手の見つかりにくいアパマンハムにたくさんのハム仲間を作ってくれます。 AGC流運用支援パソコン番外編 無線機の新製品情報や業界裏ネタは今までは販売店の店長と仲良くするしかありませんでしたが、昨今はホームページでかなりの内容を知ることが出来ます。おすすめはこことここ。ご覧になるとすぐ病み付きになるページです。新製品と聞いてすぐ飛びつくのはAGC流ではないです。ケチなAGC流は高い初期ロットを買って修理に出しまくるなんて言うへまはしません。新製品が出るのなら旧機種が安くなるだろうと値切りの参考にするのがAGC流です。資金繰りはYAHOOオークションでしましょう!こうして書いてみるとネットに常時接続されたPCがいかに無線に不可欠なものかおわかりになるでしょう! |